JDです。
宅建の勉強をしていて、取り敢えず民法から手を着けたんですけれども、基本書上、民法は終わって、じゃ、宅建に固有の科目を、と相成りました。他に「普通は○○から手を着ける」という順番があるのかもしれませんが、個人的には「やっぱお金のことが気になんべ」ということで、租税関連をやってます。
その中で。
「固定資産評価員」とは。
という疑問に行き当たりました。
“固定資産評価員とは誰なのか。何者なのか。どんな人なのか。”の続きを読む
奇天烈経営者のワラジ履きすぎ受験日記。2017年司法書士・2016年宅建士が目標。ブログ運営ノウハウも。
JDです。
宅建の勉強をしていて、取り敢えず民法から手を着けたんですけれども、基本書上、民法は終わって、じゃ、宅建に固有の科目を、と相成りました。他に「普通は○○から手を着ける」という順番があるのかもしれませんが、個人的には「やっぱお金のことが気になんべ」ということで、租税関連をやってます。
その中で。
「固定資産評価員」とは。
という疑問に行き当たりました。
“固定資産評価員とは誰なのか。何者なのか。どんな人なのか。”の続きを読む
LECやTACのスケジュールなどなどを分析すると、宅建は勉強時間200時間ほど取れれば、合格できそうという事が分かってきました。
JDです。
独学受験生の悩みは、自分が立てた計画が正しいのか分からない。これに尽きると思います。何しろ、(あんまり)受けたことがない試験なので、ボリューム感・スケジュール感が分からない。
分からないなら、確立しているとことを調べて、分析してみればいーじゃん、ということで、やりました。LEC、TAC。
>> Continue reading 。o○゚
標題の件に関し、今更ながらJDが告白します。
ダレがちな兼業・独学の受験生活。スモールステップ方式で、目標立てないといけないですね。前提として、まだ模試など受けていないので、完全に「こうだったら良いなぁ」ベースですが、目標点数を立ててみたので、ご笑納ください。
>> Continue reading 。o○゚
宅建の教科書を昨日生まれて初めて手に取った。
昨日から今日にかけて、ざっくり2回ぐらい斜め読みした。ホントにざっと見出しや気になる個所を読むだけなら、二時間もあれば良い。
勝手な印象で言うなら、やはり宅建の試験は司法書士や行政書士に比べるとはるかに簡単そうだな、と。
しかもすごく質の良い基本書がある。 >> Continue reading 。o○゚